おかぴーのFIREへの道

FIREを夢見るおかぴーの生活便利日記です

【おすすめ本】「お金持ちになれる黄金の羽を拾い方」を読んで思ったサラリーマンの悲哀

皆さん、こんにちは。住宅ローンにがんじがらめになりながらも、FIREを目指して、一歩一歩行動しているおかぴーです。

 

今日は、タイトルにもあるように、橘玲さんのベストセラー「お金持ちになれる黄金の羽の拾い方」を読んで感じたことを書きます。

 

そこにはFIREを目指す人達が気づいておくべき、サラリーマンが持っておく必要がある問題意識を、まさに鋭くついています。

 

いまだに頑なに信じられているサラリーマン神話の崩壊を、改めて実感することになりました。

 

なので、自戒の意味も込めてブログに、したためさせて頂きます。

 

 

なんだかんだ言ってサラリーマンが1番安全と思っていませんか?

このブログを読まれている方々は、ほとんどの方が何らかの形で、会社と雇用契約を結び給与をもらっているサラリーマンが、ほとんどだと思います。

 

日本の正社員は、法律によって守られており、雇用主は、労働者を簡単にクビにすることができません。

 

この事実だけを持って、日本のサラリーマンは守られている、働くなら正社員だっ!!!と思っている方は多いと思います。

 

ある側面ではこれは真実だと思います。

 

ただ、著書は、現在のサラリーマンの給与体系では、定年まで働いてもお金持ちにはなれず、単に社畜で終わってしまう、と言ってます。

 

日本の会社員の生涯年収は3~4億円であると言われています。それも入社して40年間働いて、退職金をもらってやっと到達する金額です。

 

しかも、この年収のうち、約3割が、税金で徴収されてしまうのです。

 

生涯年収が3億円だとすると、9000万円が税金として、源泉徴収という仕組みによって、持ってかれちゃうのです。

 

切ない話ですね。

 

ただ、著書では、それだけで終わっちゃうと身も蓋もないので、以下の提案をしています。

 

「個人」と「法人」、2つの人格を使い分けて、合法的に節税しましょう

方法はかなりシンプルに言うと「マイクロ法人」を設立し、できるだけ課税所得を小さくすることです。

 

サラリーマンだと、税務署の出先期間である会社の人事部、もしくは経理部によって、勝手に源泉徴収されてしまいます。

 

ただ、「マイクロ法人」として法人化すると、経費は、自分でコントロールできるので、可能な限り、課税所得を小さくすることが可能です。

 

詳細は、こと細やかに著書に記されされてますので、気になる方は、読んでみてはいかがでしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0746CMBJD/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

 

かなり具体的に書いてあり、内容は少し難しめですが、ためになる内容ばかりで、オススメです!

 

給与収入に依存しているサラリーマンに未来はない

でも、この本を読んで感じることは、やっぱりサラリーマンとして「給与収入に依存」している限りはどうしようもないんですよね。

 

究極的には、自分の好きな仕事を見つけて、事業収入を得れるようにならないと、

お金持ちにはなれないのです。

 

問題は、その事業収入を得れるように「稼げる戦闘力」をつけることです。だから今のうちに訓練が必要なのです。

 

30年会社に居続けたとしても、見返りはほとんどありません。

 

会社員として活用できるところはうまく活用するとして、やはり今の内から、稼ぐ戦闘力をつける訓練をするのは、とっても重要なことだと思うのです。

 

橘さんも著書で、「超高齢社会では、「好き」を仕事にする以外、生き延びる術がない」と言っています。

 

また、「自分だけのニッチを見つけ、人的資本を最大化する「スペシャリスト」に特化し、会社に依存せずに市場から富を得る。知識社会に生きると言うことは、そう言うこと。」とも提案しています。

 

大変な世の中になってきましたが、今はインターネットの普及によって、大抵のことが

低コストで、できてしまいます。

 

サラリーマンとして安定収入を得ながらも、人生100年時代の準備を、早いうちから、始めておきましょう。

 

橘玲さんの著書「お金持ちになるための黄金の羽の拾い方」は、改めてサラリーマンとしての働き方を見つめ直すことができる良書でした。

 

今日も最後までありがとうございます。日々、「稼げる戦闘力」を身につけられるよう格闘しているおかぴーでした!

 

【体験記】リアルに体験してみた開業届・青色申告のやり方

皆さん、こんにちは。おかぴーです。

 

今日、実は開業届を提出してきました!!!

 

私も晴れて個人事業主の仲間入りです。と言っても、私の場合は、まだ会社員しながら、副業をしています。

 

最近は、コロナ禍のリモートワークで時間も増え、時間の有効活用がやり易い時代になってきました。

 

副業を検討している方も多いのではないでしょうか?

f:id:okapi0328:20210514162911j:plain

 

今日は、そんな方々に向けて、開業届のやり方について、自分のリアルな体験を元に、説明していきたいと思います。

 

 

開業の定義とは?

まず最初に「開業」の定義について簡単に説明します。

 

このブログで説明する「開業」とは、税務的な観点から、「個人事業主」となって「事業収入」を得ることを指します。

 

ここで勘違いしやすいのは、開業することと、法人を作るとは、全く別の事です。私もそうでしたが、ここを混同している人が結構います。開業することと、法人登記することは、別のことですので、その前提で説明していきます。

 

話を戻します。個人事業主として事業収入を得ることと、会社員として、会社と雇用契約を結んで「給与所得」を得るのとは、税金の観点から大きく異なります。

 

なぜ、開業するのか?そのメリットは?

では、何故、開業するのかについて、簡単に説明します。

 

理由は簡単、その方が、節税できるからです。

 

何故、節税できるかというと、開業届提出時に、「青色申告」なるものをすると、ざまざまな税務メリットを受けることができるからです。

 

例えば、年間最大65万円までの特別控除ができます。この特別控除とは、要は事業にかかった経費を、損金に入れることによって、課税所得を少なくすることができます。

 

【ケース1】

例えば、収入100万円で、経費ゼロ、税率30%とすると、税金は収入100万円✖️30%=30万円ですよね。

 

でも、実際に、例えば副業を始めるにあたって、パソコンを購入したり、通信費がかかったり、ブログをやってるとドメイン名やレンタルサーバー利用料とか、いろいろな経費がかかります。

 

今回の場合、この経費が65万円かかったとします。

 

【ケース2】

そうすると100万円ー65万円=35万円が課税所得になります。

 

つまり35万円✖️30%=10.5万円が納めるべき税金になります。

 

なんと、ケース1と2を比較すると、ケース2の方が19.5万円も節税になるのです。

これって、個人からしたら、かなり大きな差ですよね。

 

この節税メリットを受けるためには、開業届を出して「青色申告承認申請書」を提出しなければならないのです。

 

青色申告をすると、他にもメリットがあります。

 

3年分の損失を繰り越しできたり、パソコン購入費を一括で費用計上できたりとか、課税所得を、少なくすることができるのです。

 

開業したいが、実際のやり方が分からない

そんなこと言ったって「手続きかなり面倒なんじゃないの??」と思ってる方が大半かと思います。

 

この開業届のやり方が、超簡単なんです!!!

 

自分の場合は、皆さんよくご存知のSaaS代表企業「freee」が提供しているサービス「開業freee」を使いました。

https://www.freee.co.jp/kaigyou/

 

このサービスを使うと、入力項目に迷うことなく、必要項目を入力すると、簡単に申請書類ができちゃうのです。

 

ちなみに、開業届と青色申告に必要な申請書は、以下の2つになります。

※以下、長いですが、書類の正式名称になります。

 

⑴  個人事業の開業・廃業等届出書

⑵  所得税青色申告承認申請書

 

入力項目も全然多くないのです。「名前」「住所」「生年月日」「マイナンバー」「開業日」などの数項目を入力し、複数のチェックボックスにチェックするだけで、すぐできちゃうのです。

 

どう入力すればいいかの詳細は、以下のページをご参照ください。本当に簡単です。

【開業届」https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/basic-knowledge/

青色申告https://www.freee.co.jp/kaigyou/aoiro-shinseisho/

 

僕の場合は、本当にものの10分で入力が完了してしまいました。

 

本当であれば、すべてネットで完結したかったのですが、私の場合、マイナンバーカードが無かったので、そういう場合は、税務署に直接、申請書類を提出しました。

 

開業freeeで必要情報を入力し、先ほど説明した「届出書」と「青色申告承認申請書」の2書類をプリントアウトします。

 

2書類の所定の箇所に押印して、私の場合は、「マイナンバー通知書」と「運転免許証」を持って、雪谷税務署に行きました。

 

コロナの影響もあるので、順番待ちはゼロで、5分で手続きは完了してしまいました。

 

これで会社員と個人事業主との2足の草鞋を履いての、私の副業人生が始まりを告げるのです。

 

なんか気が引き締まりますね。

 

ちなみに、開業届と青色申告を申請しても、会社に副業がバレやすくなることは全くありませんので、ご心配いただかなくても大丈夫です!

 

副業を始める方は、是非、トライしてみて下さい!

 

まとめ

今日は開業届を出すことのメリットと申請方法について説明しました。

 

開業届を出すメリットは、青色申告をすることで、節税メリットを受けれることです。

 

申請方法は、「開業freee」を使って、⑴開業届と⑵青色申告承認申請書の2書類を、マイナンバー通知書と本人確認書類(私の場合は免許証)を持って、税務署に申請すれば、5分で手続きは完了です。

 

これから副業を始めようと思っているが、開業届を出そうか迷っている人は是非参考にして下さい。

 

おかぴーでした!

【キャリア論】ホワイトカラーの本業にも役立つ副業の探し方

皆さん、こんにちは。おかぴーです。

 

いかがお過ごしでしょうか?緊急事態宣言が発令されて、お家にいる時間も増えた方も多いのではないでしょうか。

 

特にホワイトカラー層のサラリーマンは、ぶっちゃけ在宅勤務の影響で、通勤時間や不要な会議もかなり減ったと思います。

 

f:id:okapi0328:20210514162911j:plain

 

 そういった方の中には、余った時間を有意義に活用したい、と副業を考えている方も、少なからずいらっしゃるかと思います。

 

でもどうせ副業するなら、本業を活かせたり、自分のスキルアップができたり、自分の兼ねてから興味のあった事にチャレンジしてみたいですよね。

 

でも、自分の経験からも言える事ですが、世のホワイトカラーが副業を見つけるのってそんなに簡単じゃないんですよ。実は・・・・

 

今日はそんなホワイトカラーの方向けの、副業の探し方を教えたいと思います。

 

特に自分はIT業界のホワイトカラーで、タグ付けすると新規事業、事業開発、投資周りを担当にしておりますので、その辺のホワイトカラーの人は、是非、参考にしてみて下さい。

 

 

 

ホワイトカラーの副業の見つけ方

1.  副業プラットフォームに登録する

f:id:okapi0328:20210515224533j:plain

 最近は、副業系のプラットフォームも増えてきました。Yahooもβ版で副業マッチングプラットフォームを開始したそうです。

sidejob.yahoo.co.jp

 

自分が登録しているプラットフォームでいうと、シューマツワーカー、ソクダン、複業クラウドなど、web系から総合系に至るまで、いろいろなサイトに登録しました。

 

結果、どうかというと、未だにマッチング実績ゼロです・・・

 

シューマツワーカーはweb系技術職か、マーケに限定されちゃって、それ以外の職種はほとんど仕事ないです。

 

ソクダンや複業クラウドなどは、総合系という事で、営業系の仕事やBizdev系の仕事もある事にはありますが、数はあまり多くありません。

 

自分のキャリア的には、 Bizdev系の仕事を探していたのですが、エージェントから紹介があって応募しても、すぐ埋まっちゃうんですよね。

 

かなりの競争率の高さです。

 

この辺のプラットフォームは、副業というよりは、フリーランスの猛者も応募していたりして、そういった方の主戦場になっています。

 

なので、複業で本業を片手間に、、、と思っている人とは、そもそも心意気が違うのです・・・

 

2. 複業を斡旋してくれる団体に所属する

 自分はたまたまですが、ビジネスマッチングアプリのイエンタで、偶然に知り合った人が個人事業主として起業していて、その方が社団法人を立ち上げていました。

 

その社団法人自体は、副業の斡旋に特化しているわけではないですが、たまにその社団法人が受注してきた仕事の中から、自分にあってそうな副業を斡旋してくれます。

 

スポット案件になるので、毎月、定期的に収入が入ってくる、というわけではないですが、自分のキャリアにとってもいい経験になります。

 

こういう副業の見つけ方もあるんだなと(僕の場合はたまたまでしたが)、かなりレアケースではありますが、おすすめなので紹介させていただきます。

 

reione.fun

 

3. 求人プラットフォームで紹介を受ける

 次は、求人プラットフォームから紹介を受けるパターンです。

 

これも結構レアケースではあると思います。僕の場合もたまたまでした。

 

私の場合は、皆さんもよくご存知のビズリーチで見つけました。ビスリーチって、人材エージェント&企業採用担当者と求職者をマッチングするプラットフォームです。

 

ある日、企業側の採用担当者から偶然スカウトメールが届きました。転職する気もなかったので、そのままスルーしようしました。

 

そうしたらメールの文末に、意味深な表現が、、、

 

「働き方も多様化しており、弊社も柔軟に対応します。」

 

?これって、もしかして、副業もオッケーという事だろうか?と思い、即レス。

 

当時、副業を探しており、案件獲得で連戦連敗だった私は、話だけでも聞いてみようか、という感じで、当日、web面談にのぞみました。

 

案の定、面接官と話をしてみて、副業という形でも、全然、大丈夫だという感じでした。

 

スタートアップは、なかなか優秀人材を正社員で採用するのは大変なので、仕事を切り出して業務委託するのが一般的なようです。

 

ビスリーチの公募の副業募集は、何件か応募していたのですが、これもまた、かなりの競争率で敢えなく連戦連敗。

 

しかし、まさか転職のスカウト・オファーが副業につながるパターンもあるんだな。。と、感じたのを覚えています。

 

これはレアケースで、再現性はないかもしれませんが、網を張っておくという意味では、求人プラットフォームに登録しておくのもありかもしれません。そもそも転職と副業って親和性ありますしね。

 

4. 自分で何かやってみる

これは文字通り「自分で何かやってみる」という事です。

 

副業の内容は、正直、自分が興味のある事であれば何でもいいと思っています。

 

私の場合、まずは、このはてなブログから初めてみました。何故ならコストがかからずに、自分の仕事にも、少なからずためになると思ったからです。

 

今や、ネット業界で働いている人にとって、SEOやネットの知識は必須です。ブログの開設で、知識・知見という意味で、本業への相乗効果になると考えたからです。

 

当然、始めたばっかりですので、収益はゼロです。しばらくは、それでいいと思ってます。地道に続けることが重要だと思ってます。

 

ここで重要なのは、やはり自分が興味があることで、本業と相乗効果があるとベターだと思います。

 

ブログでアフィリエイト収入を得ることって、やってみてわかりますが、かなり大変です。

 

報われない作業がほとんどです(記事書くって、地味ですが、かなり大変です・・)。

 

たとえ報われなくても、自分の知識になり、本業にもいくばくかの相乗効果があれば、きっと続けられると思いますし、作業も無駄にならないと思います。

 

なので、皆さんも、興味があることで、本業にも役立つことを、まずは小さくてもいいので、行動してみてください。

 

私はブログを選びましたが、インターネットの普及で、副業が当たり前にできる時代になりました。Youtubeでもいいですし、せどりヤフオク、メルカリ、ライバーでも何でもいいです。

 

重要なのは、自分が好きであることです!

 

副業をしてみて感じたこと

 私の場合は、上記に記載したやり方でいうと、1のマッチング・プラットフォームでは仕事は見つけられませんでした。

 

ただ、2〜4の方法で、今、副業を継続しています。

 

副業をやってみて、小さな一歩を踏み出してみて、本当に良かったと感じています。

 

僕の場合は、収入もそうですが、どちらかというと、本業にプラスになるためにやってます。具体的には、本業で、やりたくても、やらせてくれないことを、副業で実現しています。

 

まだ、収入ゼロの副業ばかりですが、少ないながらでも、稼ぎが入ると、純粋に嬉しいですし。給与がチャリンチャリンと口座に振り込まれるのとは違い、副業で稼ぐのは本当に大変です。

 

それが分かっただけでも、副業は大変価値があると思います。

 

副業の民主化について

f:id:okapi0328:20210516005038j:plain

 

最後に個人的には、副業はまだまだ民主化されていないように感じます。一部のかなり優秀なフリーランサーが、案件を総取りしているような状況だと思います。

 

もう少し副業が民主化されれば、ホワイトカラーの戦闘力も上がり、会社にも相乗効果があると思います。

 

この民主化されていない理由って、やはり企業側にあると考えてます。

 

まだまだ、大企業の副業に対する見方は、「総論賛成・各論反対」であるのが真実です。

 

ただそういった世の中も徐々に変わっていくと思います。10年前にYoutubeでお金を儲けるなんて考えられませんでした(自分もそう思ってました)。

 

でも気づいたら時代の流れはそうなっているのです。副業民主化の動きは、デジタル化の流れと、コロナの影響もあり加速化すると思います。

 

この不確実な時代に、何か自分に役立つスキル、自分で稼ぐという戦闘力を少しでも身につけるために、ぜひ、皆さん、小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

きっとその先には、ワクワクする未来が待っています!!

 

最後まで読んでいただき有難うございました。おかぴーでした。

 

 

 

 

【サルでも分かるファイナンス】資本コストについて

皆さん、こんにちは。おかぴーです。

 

今日は、ちょっとビジネスのお話です。自分はお仕事で投資関連の仕事をしています。

なので、たまには投資・ファイナンスの話を、このブログでも取り上げさせてもらえばと思ってます。

 

今回は、その投資に関する基本的な概念である「資本コスト」について説明しようと思います。

 

何故、資本コストについて話をするのかって?それは単純に、ファイナンスや投資の初心者の方には、なかなか理解しづらい概念であり、ここを理解しておかないと、前には進めない超〜重要な概念だからです。

 

自分も初めて資本コストの話を聞いた時は、何のことやらさっぱりわかりませんでした。

 

自分は、数年前にビジネススクールに通っていた時に、初めてこの資本コストという概念に触れました。

 

それからかれこれ資本コストとは、数十年?の付き合いになります。この資本コストひとつで、バリュエーション時の企業価値がガラッと変わってしまうので、まさにマジックな概念なのです。

 

それでは「資本コスト」とは何ぞや、について説明します。

 

資本コストは、超〜単純に言っちゃうと、「会社が事業に必要なお金を調達する時に必要なコスト」のことです。

 

皆さんの中で、お金の調達というと、まずは銀行からの借り入れが頭に浮かびますよね?

 

勿論、銀行からの借り入れは、資本コストの一部を構成します。ただ、実際は、資金調達って、銀行の借り入れだけじゃないんです。

 

例えば貴方が自分で起業する時に、知り合いやご両親からお金を借りたとしましょう。

 

もしこのお金が、後々、返済の義務があるのであれば借入になります。一方で、このお金が親から頂いたもので、親族が「もう返ってこないものとして貸すから。」みたいな感じで返済義務がないものだとしたらどうします。

 

そう、それは親族からの出資ということで、負債ではなく、資本になり、表面的にはタダでお金を調達したお金のように見えてしまいます。

 

でも株式による調達も、実はタダじゃないんです。日本は銀行さんの影響力が強い国ですので、借入のコストは金利・利息という言葉でイメージしやすいのですが、株式のコストって何?って経営者って意外と多いんです。

 

例えばですが、上記の出資金を株式で払い込んだとしましょう。

 

で、もし貴方の会社がそれなりに成長して、配当を株主に分配できるようになったとしましょう。

 

それって、親である株主からしたらリターンですが、一方で会社から見ると、お金の流れは、会社→株主なので、会社側からみるとコストになりますよね。

 

なので、株式市場全体でみると、配当や株の売却によって得られるキャピタル・ゲインなどの、株によるリターンは、会社の立場からみると、表裏一体で、コストという考え方もできるわけです。

 

例え返済義務がない資金を一時的には得たとしても、長い目でみると配当などのリターンという形で、調達コストを投資家にお支払いしているのです。

 

なので、お金を調達する時は、どんな形であり、そこにはコストが発生し、これを、ファイナンスの世界では、資本コストと言います。

 

ファイナンス、特に企業のファイナンスでは必須の概念ですので、是非、このブログで覚えちゃって下さい。

 

では、この資本コストって、どのような場面で利用されるのでしょうか?

 

1番よく使う場面は、M&Aの時の企業価値算定でしょうか。

 

皆さんもDCFという言葉を、一度は耳にしたことがあると思います。これはディスカウント・キャッシュ・フローの略です。

 

事業から生み出されるキャッシュ・フローをディスカウントして、企業価値を算出するのです。

 

次に、「ディスカウント」ってどういう意味?という疑問が湧いてくると思います。

 

「ディスカウント」って言うと、ディスカウント・ストアの値引きとか、安売りとかそういう発想を守られる方もいるかと思います。

 

でも、ここでのディスカウントの意味は「割引く」という意味で使ってます。

 

DCFは、会社の価値を、将来の事業計画から想定されるキャッシュ・フローから、時間的価値を割り引いて算出するのです。

 

この時間的価値を割引く時に使うレートが、ディスカウント・レート、つまり資本コストになります。

 

まずここで皆さんの中で、2つ疑問がわいてきたかと思います。

 

1つ目は、なぜ、キャッシュフローを「割り引いて」いるのか?

2つ目は、なぜ、ディスカウント・レートに資本コストを使っているのか?

 

1つ目の疑問に対する回答ですが、超〜簡単に言うと、1年後の100円は、今の価値でいうと100円ではないからです。

 

理論を単純化するために、日本の10年物国債金利を1%としましょう(本当は違いますが・・・)

 

これは、この国債を買ったら、ノーリスクで1年後には、1%の利子がついてきて、価値が101円になることを意味します。

 

つまり、逆に考えると1年後に100円になるものの現在の価値は、

 100円 ÷  (1+1%)= 99.009901円になるのです。

 

 これと同じ考え方で、事業から生み出される将来のキャッシュ・フローは、ディスカウント・レートで割引く必要があるのです。

 

なので、2年目は(1+1%)^2 =102.01%で、割引する必要が出てきます。

どうですか?皆さん。お分かりになりましたでしょうか?

 

次に2つ目の疑問に移りましょう。なぜ、ディスカウント・レートで資本コストを使うのでしょうか?

 

これも超〜簡単に説明すると、資本コストは、会社が資金調達した時の調達コストなので、最低でもそれを上回る利回りを投資家は求めるからです。

 

例えばある事業をするために、起業家がエンジェル投資家から100円を調達しました。資本コストが上記のように1%だとします(実際に1%であることはありませんが…)

 

この場合、投資家目線になった時、最低でも1%以上のリターンがないと、投資家はお金を出資しませんよね?だって元本割れしちゃいますもん・・・

 

例えば1%で調達してきた資金が、一年後に0.5%の利回りしかなく100.5円ならなかったとしたら…

 

調達コストと投資元本を考えた時に、

調達時:101円(100円+1円)

1年後:100.5円(=100円 ×(1+0.5%))

となり、▲0.5円のマイナスになっちゃってるわけですよ。

 

なので資本コストをディスカウント・レートで使うのは、企業がお金を調達して、実際に事業をしたり、運用した結果、ちゃんとした利回りが確保できているかの目安である、という意味合いがあるのです。

 

実務的には、M&Aの判断とかをする時に、資本コストに数パーセント(1〜2%)プラスして、投資判断の基準としている会社もあるようです。

 

なので、定量的な投資判断として、資本コストは大変重要で便利な概念なのです!!

 

皆さんのお仕事の一助になれば幸いです!おかぴーでした。

 

【体験記】バイク・シェアのUXについて考える

皆さん、こんばんは。新しいものは好きだけど、保守的なおかぴーです。

 

今日は、初めて自転車のシェアリングサービス(以下からはバイクシェア)を使ってみたので、その体験をブログで記載したいと思います。

 

何故、この体験記を書こうと思ったかというと、そのUXがあまりにもイマイチだったので、あえてここはシェアしておきたいと思ったのが理由です。

 

決して、デスるわけではなく、これをもし読んでくれたサービス運営者が、少しでもサービスを改善してくれる参考にして貰えばと思って書いてます。

 

自分もIT系企業に勤めているので、シェアリング・エコノミーの1つのユースケースとしてバイク・シェアは気になっておりました。

 

ただどちらかというと、あまり儲かるイメージはなく、メルカリも「メルチャリ」というサービスを開始して、速攻で撤退しているので、少なくとも利益が出るまでには相当時間がかかるビジネスなんだろうな、という印象を持っていました。

 

ちなみに今も別の運営会社が「charichari」とサービス名を変えて運営しているそうですが、詳細は以下の記事に譲ります。

www.itmedia.co.jp

 

今日は、ビジネスモデルの話は置いて置いて、UXに絞って話をして行きたいと思います。

 

都内で利用できるバイク・シェアは「ドコモ・バイクシェア」「ハローサイクリング」「ピッパ」「コギコギ」などがあるようです。

 

サービスの詳細比較は、以下サイトに譲りますので、ご利用時は、是非、一読をおすすめします。

www.jalan.net

 

私は業界最大手と思われる「ドコモ・バイクシェア」を利用しました。

 

選んだ理由は、もともと、家の近くに、ドコモのポートがあった、というだけなんですけど、、、

 

まあ、それぐらいしか選択理由って無いですよね。やっぱりこのサービスの競争力の源泉って、如何にポート数をドミナント戦略で増やすって、ことなのかな、と思います。

じゃないと効率悪いですしね。

 

そういう意味ではキャリアが参入してるのもうなづけるんですよね。ビジネスモデル的に、基地局を作るのと一緒なので。。

 

ってことで、まずはアプリをDLして、会員登録をしました。支払い方法はクレジットカードを選択。

 

次にアプリから自分の家の近くのポートを選択して、自転車を選択しようとしても、、、、選択できる自転車がない・・・・。

 

ということで、次に近いポートを発見し、そのポートの自転車を確認すると、、、、ありました。

 

で、予約しようと思ったのですが、何故か「20分以内に利用しないとキャンセルされます」というメッセージが。

 

20分以内に到着できる自信が無かった私は、アプリ内での予約を諦め、ポートに直接向かうことに。

 

ユーザー目線としては、予約してから20分以内みたいなやり方よりは、やっぱり時間指定とかで予約できると嬉しいですよね。

 

幸いにも私の場合は、2つ目のポートに自転車があったので、アプリから実際にある自転車を選択しようと試みました。

 

ところが、アプリに登録されている自転車と、リアルにポートに停車している自転車が、一致ないのです・・・

ここで、また混乱、、

 

ああ、美容室の予約時間が迫っているのにどうしよう・・・と思った瞬間、一台だけ、アプリの識別番号と一致する自転車が。

時間もないので、迷わずその自転車を選択し、目的地の美容室に向かうわけです。

 

美容室には、予定より5分遅れで到着、ギリギリセーフ?という感じで、自転車の鍵をかけようかな、、と思ったら、イマイチ鍵の掛け方がわからない・・・・

 

スマホを出して色々調べている内に、時間も刻々とすぎていくので、「きっと大丈夫。今まで盗まれたことないし、、」と思いながら、思い切って鍵をかけずに入店。

 

ずっと盗まれないだろうか、、、とヒヤヒヤしながら、髪のカットを終えるのでした。

 

お店を出て、自転車があることを確認して、ホッとして、次の目的地のマッサージに向かう。時間が少しあったので、コンビニでメルカリの出品物を郵送しようとファミマに着く。

 

ここでまた施錠方法をどうしようか思案していると、実は鍵は普通に手動で、レバーを押せばいいことに気づく。。自分のバカさ加減に少し呆れる。。。

 

で、鍵をかけたのはいいのですが、ここからがイマイチUXの始まりでした。

 

コンビニから戻り、鍵の解除方法を調べて、ボタンを押しても、全く自転車が反応してくれず、、、次のマッサージの予定をしていた僕は、慌ててコールセンターに電話。

 

そこで知った驚愕の事実は・・・・

 

実は、私が借りた自転車は、ほとんどバッテリーがなく、鍵解除が電動なので、バッテリーが無くなると、鍵の解除ができないのです・・・・。それ最初に言ってよぉ〜って感じですよねぇ・・・

 

コールセンターに「どうすればいいですか?」と泣きすがる私。

 

コールセンターはつれない反応。

 「バッテリー充電は業者が担当しており、弊社の管理外となっております。」

 

「じゃあ、どうすればいいんですか???」と私。

 

コールセンター「充電の事前チェックはお客様の責任になっております。お近くのポートまで運んでもらい、別の充電されている自転車を選んで下さい(淡々)。弊社の方から業者を呼んで運ぶ事も可能ですが、その場合は別途5000円(?)くらいの費用がお客様負担で発生します。」

 

「まじか・・・・」この対応には、さすがに空いた口が塞がりませんでした。

 

「じゃあ、ちゃんと分かるように看板とか使い方のところに、事前に充電を確認して下さい、、とか書いておいてくれないと・・・・これじゃ誰もわかりませんよっ・・・」と、訴える自分。

 

せめて充電されてるかくらい、アプリで確認できたらな、、と思った自分。

※ちなみにハローサイクリングでは、充電有無は確認できるそうです。

 

コールセンターの人は決して悪くないのだが、、、あまりのツレない対応に、大人気のない対応をとってしまった。

 

これ以上、罪もないコールセンターの人に訴えても仕方がないので、近くのポートの場所を聞いたら、幸い歩いて10分くらいのところに別のポートが。

 

でも、そのポートまで移動させるのが、またかなり大変なのです。。。

 

電動自転車って、結構、重いんですよね・・・マジで。しかも今日は、今年初めてといういうくらいの夏日。

 

汗だくになりながら、やっとセブンイレブンの駐車場がポートになっている場所に移動完了。

 

今度は、充電の確認をしっかり怠らず、左ハンドルにある電源ボタンを押して、充電の有無を確認。すると、、すると、どれも「0%」の数値で、バッテリーが無い・・・

 

結局、一台だけ充電が70%のチャリを発見っ!!!これは嬉しい!

 

と、思ったのもつかの間、乗ってみると、恐らくメンテナンス不足だろうか。

チェーンのかかりが悪く、漕ぐと5回に一回くらい、ガクっっと、チェーンが引っかかるような感じになってしまい、自転車のメンテナンス不足を露骨に感じることになってしまいました・・・・

 

だからバッテリーの充電も残っていたのね、、、と変な納得。皆さんも気をつけて下さいね。

 

私の住んでいるエリアは、坂の多い地域なので、少し力を入れて漕ぐと、ガクッとなってしまい、家の近くのポートに着いた時は、もう疲れまくった感じでした。

 

結局、料金は、10時から3時まで5時間かりて、合計1600円(5時間✖︎2✖︎100円+50円✖︎2回)くらいでしょうか。

※実際の金額は、カードで請求された後じゃないとわかりませんが。。

 

これって、やっぱりかなり高いですよね。。。だったら電車使えばよかったって思っちゃいます。電車だと往復で300〜400円くらいなので。。。

 

もっと言っちゃうと、自分で自転車買っちゃますよね。月に2回使うとして、バイクシェア 使うと3000円。年にすると3000円✖︎12ヶ月=36000円かかります。

 

3万円以上払えば、電動は無理にしても、そこそこ性能・デザインがいい自転車買えちゃいますからね・・・

cyclemarket.jp

 

個人的な感覚だと、サービス的に3分の1以下にはならないと、使わないかな〜と思います。こういうC向けのサービスって、プライシングって、超重要だと思うのです。

 

あと、料金もすぐにアプリで確認できるといいですよね。それってテクノロジー的には、そんなに難しくないだろうし、キャリアさんだったらむしろ得意分野でしょ?

 

ということで、長々と色々書いてしまいましたが、これは決してデスってるわけじゃないです。今後のサービス改善の参考にして欲しいと思ってます。

 

僕のようなイマイチなUXを二度と、ユーザーさんに経験して欲しくない、と言う強い思いから書いてます。

 

ポートも近隣にそこそこ充実してて、気軽に利用するニーズはあるかと思います。料金が安くなって、UXが改善されれば、利用はすると思うので。

 

なのでサービス運営者さんには、頑張って欲しいです。最近は、ahamoのような型破りのサービスも世に送り出しているので、密かに期待してます。

 

以上、おかぴーでした。

コロナに負けない!元気をくれるお勧め厳選書籍!

今日は、晴れて2月14日のバレンタインデーに2歳になった娘と妻とで、初めて、お台場にあるレゴランドに行った。

 

 

子育てでストレスが溜まっている妻が、子育て仲間から「レゴランドいいよ。回数券買えば、3回でもと取れるよ」とお勧めされたからである。

 

 

前日、レゴランドのホームページで、使いにくいUI/UXに苦労しながら、前売りチケットをスマホで購入。翌朝11時に、ほぼ時間通りに(いつもは車だと、必ず道を間違えるのだが)お台場のDecks内にあるレゴランドに到着。

 

 

レゴランドに入場すると、なぜか懐かしのジャミロクワイの音楽が、、、。それに合わせて、娘も微妙にズレたタテノリで、ご機嫌に踊り始める。お出かけ早々から、微笑ましい風景である。。。

 

 

忍者屋敷のようなアトラクションがあり、まだ2歳の娘は、壁をよじ登ったり、高いところからジャンプして降りたりするような高度な芸当はできない。

 

 

なので、私が娘をかついで、40代半ばの老体に鞭打ち、アトラクション内を、移動するのである。

 

 

ここ最近、腰痛で悩んでいる身としては、腰をかばいかばい、汗だくになりながら、息も絶え絶えに、すくすくと育ち2歳で13キロを超える娘を、両腕で抱えてアクロバティックな動きをするのは、かなりきつい。

 

 

でも、そんなおてんば娘の楽しそうな笑顔を見ていると、疲れも吹き飛んでしまうから不思議である。

 

 

話は変わるが、先日、NHKクローズアップ現代という番組で、あるシングルファーザーが、最愛の一人娘と無理心中を図ったという、大変、痛たましい事件があったことを、たまたま知った。

 

 

コロナ禍で、家計が経済的に苦しい時に、父親がうつ病を発症し、精神的に弱っている時に、娘さんが大学進学を、経済的な理由から1年先延ばしせざるを得なくなった。

 

 

思い悩んだ父親は、学費ローンの保証人になってもらうよう親戚にお願いしようと色々、思い悩んだ末、結局、誰にも相談できず、ある日、自ら悲惨な結末を選択したそうだ。

 

 

聞けば去年1年間で、全国で起きた心中の数は46件で、101人の方が亡くなっている。その半数が新型コロナウイルスで感染者が増えた10月以降に集中しているらしい。

 

 

こういうニュースを見ていると、コロナと言うのは何とも得体のしれないモンスターだと、つくづく感じる。人を経済的にも社会的にも隔離させて、孤独な状況に追いやるのである。

 

 

こんなコロナ禍において、私自身も少ないからず辛い状況の中で、たまたまある一冊の本に巡り会った。それはかつてのプロ野球界のスーパースター清原和博氏の著書「薬物依存症」である。

 

 

著者は、その本の中で、自分がどうやって薬物依存に落ち入って行ったか。また、自分の逮捕が原因で母親が痴呆症で亡くなり、数々の苦難にもがき苦しみながら、周囲に支えられて立ち直っていく過程を、赤裸々に描いている。

 

 

非常に臨場感があり一気に読めてしまうおすすめの本で、是非、興味のある方は一度手に取って読んでみて欲しい。

 

 

僕は正直、その本を読むまでは、清原さんに対して、あまり良いイメージを持っていなかった。それは、薬物依存で捕まったという、ダークなイメージだからではない。

 

 

どちらかと言うよりは、「番長」という週刊誌に作られた架空のイメージに踊らされ、本当はそんな人じゃないのに、そのイメージを無理やり演じているような清原氏に何か違和感のようなものを感じていたからだ。

 

 

どちらかと言うと、PL学園で甲子園で大活躍した清原さんは、豪快ながらも、繊細かつ優しいイメージがあり、そのイメージとのギャップがあまりに大きすぎたのかもしれない。

 

 

この本を読んだあと、僕は清原さんのことが、大好きになってしまった。ここまで赤裸々に自分の罪や弱さをさらけ出し、自分の罪について深く反省し、今も再び薬物依存にならないよう怯えながらも、必死に努力を重ねている姿は、本当に勇気を与えてくれる。

 

 

また、かつてのスーパースターと言うよりは、弱さを抱えた生身の人間らしい姿に、純粋に共感を覚えたのである。

 

 

そんな清原さんの復活のきっかけになったのは、清原さんの次男が、清原さんに野球を教えて欲しい、と懇願し、息子と再会できたことがきっかけらしい。自分の息子に野球を教えることを通じて、自分の「拠り所」を見つけ出し、それを支えに薬物依存からくる重度のうつ病を乗り越えたのである。

 

 

ふと我に立ち返って見ると、自分もコロナ禍の去年の4~5月ごろは、大変だったなあ、、としみじみ感じる。

 

 

自分の苦境なんて大したことではないかも知れないが、去年の2月に転職して、直後にいきなりの緊急事態宣言である。在宅勤務を強いられ、会社の同僚なんて誰も知らない状況下で、同僚がいきなり会社を辞めたり、会社方針もあり、やりたいことがほぼできない状態で、かなりの孤独感や虚無感を感じたのは事実である。

 

 

それなりに辛かったが、そんな時に「拠り所」になってくれたのは、今、レゴランドの休憩室で、私の目の前で幼児用甘口カレーを、美味しそうに、ムシャムシャほうばっている、この愛娘である。

 

 

このコロナの辛い状況でも、明るく逞しく生きている娘を見ていると、自分のちょっとした辛い事なんて、何とでもなる、と思ってしまう。

 

 

これは自分の勝手な憶測だし、こういう事を憶測で語るべきではないのだろうが、シングルファーザーの親子が悲劇的な末路を余儀なくされ、清原氏が薬物依存とそれから生じるうつ病から立ち直ることができた、そのちょっとした差は「拠り所」なるものの存在に、素直に頼れたか、どうかによるのかもしれない。

 

 

人は皆んな弱い生き物である。また弱みを見せることを嫌がる生き物である。それゆえに、人に頼ることを、ためらってしまう生き物である。

 

 

だた、やっぱり頼っていいんだと思う。人を頼ること、「拠り所」を見つけることは、とっても尊く、かけがえのないものだし、生きる力を与えてくれるから。

 

 

頼られた方も、逆にそれが生きがいになったりするものである。僕も娘の拠り所になっていると勝手に思うことにしてるし、実際にそう強く思っている(少なくとも小学校低学年までは、そう思わせてくれ・・・)。

 

 

レゴランドで、おてんば娘とランチを食べながら、しみじみと、そう感じる今日この頃である。

 

 

肝心なことを言い忘れたが、こんな素敵な「拠り所」を僕に授けてくれた妻には、ただただ感謝である。娘が元気で明るく育ってくれてるのは、妻が僕たち家族の「拠り所」となっているからに他ならない。

 

 

コロナ禍で予期せぬ困難に遭遇している人は、先を見通せずに絶望を感じている人も多いだろう。そんな困難な状況に陥っている人こそ、何でもいいので「拠り所」を見つけて欲しいと思う。

 

 

上記の清原さんの書籍で元気づけられるも良し。大好きな町中華で瓶ビールを飲みながら餃子&ラーメンをつつくも良し、行きつけの銭湯で整えるでも良し、寝る前にYoutubeを観ながら、日本酒をチビチビやるのも良し(全て自分の事を書いてます・・・)。

 

 

また、どうか気づいて欲しいと思う。自分が実は誰かの「拠り所」になっていることに、、、と思う今日この頃である。

 

エックスサーバー

【体験記】お勧めのコスパ最強の厳選格安SIM!!

皆さん、はじめまして!おかぴーです。某ネット企業で働いている40代半ばのサラリーマンです。

 

今回は、最近、菅総理大臣が就任して、最初の肝いり政策である携帯料金についてお話しします。

 

でも、そもそも携帯料金ひとつで何でこんなに騒いでいるのかって、不思議ですよね。

 

私も携帯料金ごときで何でこんなに騒いでいるのかと、最初はすごく不思議でした。

 

「携帯の料金が少し下がったって、自分の生活にほとんど影響ないよね??」って思ってました。

 

ところがどっこい携帯料金は、結構、家族で見ると本当にバカにならないのです!!

 

サラリーマンの平均月収は月35万円です。総務省の統計によると世帯収入に占める通信料金の比率は4.8%とのことで、単純に掛け算すると1.68万円となります・・・・。

 

これって結構な額ですよね。単純に1.68万円は言ってないにしても、普通に携帯キャリアに入っていたら、数千円の後半くらい(大体8千円くらい?)は払っているイメージなので、子供がいない世帯だと、旦那さんと奥さんで2人で1.68万円は、メイクセンスな金額です。

 

かくゆう私も数年前は、嫁と私で1.68万円まではいかないまでも、二人合わせて1万円は、ゆうに越えていたと思います。

 

これは何とかせねば、、、と思い、頼ったのが格安SIMでした。

 

で、、格安SIMって何社くらいあるか、皆さんご存知ですか???

 

そこでWikipediaで調べてみました。ドコモ系55社、au系18社、ソフトバンク系11社と、なんと合わせて84社もあるんです・・・・・・

 

こんないっぱいある中から選べなーい!!という方に、自分の経験を踏まえたおすすめの格安SIMをご紹介します!

 

よく価格とかデータサイズとか、定量的なスペックに踊らされて契約されている方も多いと思います。

 

僕は、自分の失敗を通じて、皆さんに同じ過ちを繰り返して欲しくないっ!!!という観点から自分の経験を赤裸々にお伝えします。

 

まず自分は、今やLinemoとして、いつの間にかソフトバンクの格安料金メニューに様変わりしてしまった、当時のLINEモバイルを使っていました。

 

選んだ理由は単純に、安いから、とLINEなどのSNSの通信料金がかからない、というその2点だけでした。

 

当時は会社携帯で、アイフォンSEを使っていたので、端末に対するこだわりもあまりなく、サクッと決めてしまいました。

 

しかし、これが最初の失敗の原因でした・・・・

 

当時は、LINEモバイルの音声通話つきの3GBで1480円(税抜)のプランに入っていたと思います。

 

端末もコスト重視で、HUAWEIのnovaシリーズと使っていました。端末自体は、画面のタッチ感が、アイフォンに慣れた自分としては、少し違和感がありましたが、それ自体はすぐ慣れました。

 

問題は通信速度でした。。よく皆さん、wifiや会社携帯で、容量を使いすぎると、低速モードに切り替わったりするじゃないですか。。

 

あの状態がずっと続く感じでした。方向音痴の僕はよくGoogle Mapを使っていたのですが、、これが本当に、どれだけ待っても表示されないのです・・・・

 

まじで昔ダイヤルアップ接続で、数分間、ページが表示されるのを待つ、という経験に等しいくらい、通信速度はお粗末なものでした。

 

 LINEMOさんになって、ソフトバンクさんのネットワークを使っていると思うので、さすがに今はこんなことは無いでしょうが、当時の通信環境は悲惨なもので、本当にキャリアのネットワーク使ってるのかな??と疑問に感じていたのを覚えています。

 

その後、これでは生活ができないっ!!!(T ^ T) と思い立った自分は、キャリアの変更を検討し始めました。

 

その時の選定の基準にしたのは、月額料金は勿論のことながら、「通信品質」には、拘ろうと心に誓いました。

 

でも、さて、皆さん、通信品質って、どうやって分かるんでしょうか?

 

そりゃキャリアが出してるスペック表みれば、「ドコモの回線使ってます」と自信満々に書いてます。実際、LINEモバイルの時もそうだったし・・・・

 

結局、使ってみるまでは良く分からないんですよね・・・通信品質は・・・正直なところ・・・・・

 

なので、私みたいな人間が、ブログで赤裸々に自分の体験を書くことで、少しでも皆さんの格安SIM選びの参考にしていただければと思っているわけです。

 

じゃあ、最終的に自分がどのキャリアを選んだかというと、、、、って勿体つけるほどのことじゃ無いのですが、「UQモバイル」を選びました。

 

理由は、料金が安いことと、その割には通信品質がいい、という評判が、ネットを見てて非常に多かったのが決めてになりました。

 

あとは、当時、格安SIMで、アイフォンを取り扱っている事業者があまりいませんでした。HUAWEIを使って、改めてアイフォンの使いやすさ(というか慣れ)に慣れてしまった自分にとっては、UQモバイルがアイフォンを扱っていて、それも決めてになりました。

 

3GBで1480円のプランで、決してデータ量は多くありません。

 

ただ、電車でYoutubeを観るとか、ゲームしない限りは、正直、データも月3GBで十分なのですよね。。。

 

なので、皆さん、動画とゲームは、家のwifiに繋ぐまで我慢しましょうー!

 

で、肝心の通信品質については、、、、全く問題ありません!!!!

 

というか大手のMVO事業者(ドコモ、auソフバン)と遜色無い感じです。auと同じネットワークなんじゃ無いか?って疑っちゃうくらいです。

 

今は快適な格安SIMライフを満喫しております。

 

ということで、今日は自分の原体験をベースに、格安SIMについてお話しさせていただきました。

 

事業者がかなり多い中で、スペック比較しても混乱してしまうでしょうし、逆にそれは詳しいサイトがいっぱいあります。

 

このブログでは、自分の原体験を通してのリアルな感想を、赤裸々に徒然なるままに記載することで、皆さんの格安SIM選びの少しでも参考にしていただけると幸いです。

 

ちなみに、冒頭の菅総理の頑張りもあり、大手キャリアの20GBの料金プランが出揃いました。

 

UQモバイルの親会社であるauは、「povo」というブランドで、月額2480円のプランを出してきました。

 

外出時にも、やっぱり動画やゲームがしたいっ!!という方は、検討されてもいいかもしれません。

 

ただ、私みたいに、外出時のデータ量はそれほど多く無い方は、UQモバイルの3GBで1480円のプランでも十分だと思います。

 

こっちの方が、まだ1000円くらい安いですし。

 

ちなみに、知り合いがpovoを契約しており、先日、ある地下でランチをしていたときに、電波は、UQもpovoも同じ1本でしたw

 

もしかしたら同じネットワークを使っているのかも、、、と勝手な想像をしてしまいました。